根管治療

根管治療について

「根管」とは歯の神経や血管を包む管で、歯の根の方向に長く伸びています。
むし歯が神経に及んだ場合は、神経を抜く処置が必要な場合があります。根管は細長いうえに、曲がりくねっていることもあるので、根管治療は高い技術が要求されますが、根管内の感染を取り除き、再発が起こらないようにすることで抜歯のリスクを低減できます。

なぜ根管治療が
必要なのか

適切な根管治療が出来ないと、感染が再発して痛みが起こりますし、歯を失うリスクが高まります。歯は1本で機能するものではなく、揃っていることで噛む力を分配しています。そのため、1本でも歯を失うと、全体のバランスが崩れてほかの歯の寿命も縮みます。つまり、1本の歯を大切にすることが全ての歯を守ることにつながるのです。

根管治療の
メリットデメリット

メリット
  • むし歯の再発リスクを抑えられる
  • 歯を残せる可能性がある
デメリット
  • 来院が複数回に及ぶ
  • 治療後すぐは熱や痛みが出る場合がある

再発させないための
根管治療への取り組み

マイクロスコープを用いた精密な治療(自費)

マイクロスコープを使用しない場合は、非常に細い根管の内部を目視することはできないので、歯科医師の勘と経験に頼って治療を進めることになります。

一方、マイクロスコープを使えば、根管内部を拡大して見ることができますから、感染除去の精度が上がり、再発リスクを大きく低減することができます。

歯科用CTを用いた的確な診査・診断

根管は曲がりくねったり枝分かれしたりしており、形状は人によって異なります。そのため当院では、歯科用CTを使った検査で、根管の形状を立体的な情報として把握してから根管治療を開始します。歯科用CTは、患者様のお口をスキャンして、歯の中や歯肉の内部まで3Dデータ化することができるのです。

ラバーダム防湿の使用

根管治療は根管内部の感染除去を目的としています。しかし、治療部位に唾液が流入すると再度感染してしまうので、当院はラバーダム防湿というゴムのシートで治療部を囲って唾液の侵入を防ぎます。この方法はアメリカでは一般的なものになっていますが、日本ではまだ完全に普及しているとは言えません。

ニッケルチタンファイルでの精密な処置

細長く曲がりくねった根管内の血管や神経を除去するために、「ファイル」という屈曲性がある針状の器具を使います。ファイルにはステンレスとニッケルチタンがあり、当院はニッケルチタンファイルを使用して根管治療を行います。ニッケルチタンは屈曲性が高く、根管の複雑な形状に対応できますし、治療精度も上がります。

根管治療の流れ

  1. Step01ラバーダム防湿法の準備、装着

    ラバーダム防湿法の準備、装着をします。

  2. Step02薬剤の塗布

    根管内に薬剤を隙間なく充填し細菌が侵入することを防ぎます。

  3. Step03根管充填

    炎症がないことを確認できたら、細菌感染を防ぐために密封します。
    ※根管内の細菌が完全に除去されるまで、この作業を何回か繰り返す場合もあります。

  4. Step04補綴物(被せ物)

    根管治療が終了したら、歯の土台を形成し、補綴物(被せ物)の治療を行います。

メンテナンス

根管治療を行った歯は、神経が通っていないので自覚症状がなく、再度むし歯になってしまった場合、気づくことが難しく、むし歯がかなり進行した状態で発見されることもあり、定期検診が重要となります。患者様自身の負担を最小限に抑えるためにも、定期検診を受けましょう。

再治療を少しでも防ぐ精密根管治療

072-695-5152WEB予約お問い合わせPage top