むし歯治療
初期のむし歯は痛みを感じにくいですが、進行して歯の神経に近づくにつれ、刺激により痛みや顔の腫れなどの自覚症状を引き起こします。
最悪の場合、歯の神経を抜く根管治療や抜歯しなければならないケースもあり、できるだけ早期の治療で歯の機能を回復させることが大切です。
当院では患者様のむし歯の状態を見極め、進行状態に合わせて適切な治療を行います。
むし歯になるまでのステップ
むし歯の進行段階はCO~C4までの5つの段階に振り分けられ、段階により症状や治療方法も異なっていきます。
食べカスや磨き残しがプラークを生み出します。
プラーク(歯垢)の中にはむし歯菌が潜んでおり、糖分をエサに更に増殖します。
プラークに潜んでいるむし歯菌が酸を作りだします。
むし歯菌が作りだした酸が歯を溶かしむし歯となります。
むし歯の進行
①初期段階
初期むし歯の段階をさします。初期むし歯は一見判断しにくいのですが、むし歯菌によって歯の表面からエナメル質が溶け出し、歯の色が白濁、臼歯の歯の溝が茶色く変色しており、初期むし歯のサインとされています。
自覚症状
特になし。
治療方法
初期むし歯はフッ素塗布や、歯磨きで再石灰化を促すことでき、むし歯が改善することもあります。
②エナメル質のむし歯
エナメル質が更に溶け出し、表面が黒ずんだり、小さな穴が空いたりします。この段階で治療を行えば治療は最小限で抑えることが可能です。
自覚症状
自覚症状はなく、定期検査で発見することが可能です。
治療方法
むし歯部分を削り詰め物で失った部分を補います。
③神経に近いむし歯
エナメル質の下の層にある象牙質まで病状は進行している状況です。見た目にもその症状は著しく現れ、穴が空き歯も黒くなります。
自覚症状
自覚症状も徐々に現れ、冷たいものがしみるように感じる場合もあります。
治療方法
むし歯部分を削り詰め物で失った部分を補います。
④神経に到達したむし歯
歯の神経までむし歯菌が侵略し、歯の神経を取り除くことが必要となります。
自覚症状
この頃には痛みが増し、ズキズキと持続する痛みを感じます。治療に必要な麻酔も効きにくくなります。更にむし歯が進行すると、神経が死んでしまい神経による痛みは感じなくなります。
治療方法
神経を取り除くための、根管治療が必要となります。根管内を消毒し、土台を入れて被せ物をします。
自費のむし歯治療
自費でむし歯治療を行うと、保険診療では神経を抜くような場面でも、神経を残せる率が大きく上がります。保険診療ではむし歯の治療で神経が露出した場合、神経を抜くのが一般的です。しかし歯は神経を抜くと栄養供給がされなくなるので、強度が低下して折れてしまうリスクが上がります。そのため、当院は歯の神経を守ることで患者様の大切な天然歯を長く保存することに力を入れています。
神経を残すための当院の取り組み
歯は神経を除けばもろくなりますが、その変化は少しずつ起こるので短期的には変わりなく感じます。しかし、年数とともに歯を失うリスクは上がり、歯の寿命は確実に縮みます。自費の治療は歯を守るために有効な治療なのです。
歯科用CTを用いた精密診断
歯の神経は細長く、歯の根の方向に延びていて、「根管」という管に包まれています。そのため、神経を残すためには根管の状態を把握する必要があります。
歯科用CTはレントゲン写真より詳細な情報が得られるので、当院ではむし歯治療の精度を向上することに役立てています。
※CT撮影には別途費用が発生します。
マイクロスコープを用いた
むし歯治療
マイクロスコープは、治療をする部位を照明で照らしながら拡大画像を見ることができる装置です。神経の周辺を治療する際は、毛細血管など細かい部分まで注意を払う必要があるので、当院では神経を保存するために、マイクロスコープを使用して精密な治療を行っています。
ラバーダム防湿による
唾液や細菌侵入の防止
歯の神経が露出した状態で唾液が流れ込むと、新たな感染が起こる可能性があります。そのため、自費のむし歯治療ではラバーダム防湿という方法で、治療部の周囲をゴムの膜で囲って唾液の流入を防ぎます。また、セラミックの被せ物を装着する際にも水分がないほうが望ましいので、ラバーダム防湿を使用します。
神経保護効果の高い
MTAセメントの使用
当院の自費診療では、むし歯を削って神経が露出した部分に対して、ケイ酸カルシウムを主成分とするMTAセメントという材料で封鎖します。MTAセメントは高い抗菌性を持ち、封鎖性や生体親和性にも優れた素材なので、神経の保護と再発防止に役立ちます。
初期むし歯と呼ばれる状況は、歯のエナメル質が脱灰した状況をさします。むし歯が進行してしまった場合は、歯髄と呼ばれる歯の神経にまでむし歯菌が侵食し、痛みを伴い神経を取り除く根管治療などを行わなければならず、治療期間は長くなり、最悪の場合は歯を失いかねません。
そうならないためにも、早期発見・早期治療が重要であり、定期検診を行い、健康な歯を生涯維持しましょう。
歯周病治療
歯肉からの出血は、歯周病の症状の1つであり、決して見落としてはいけない口の中のサインです。日本人の約80%の成人がすでに歯周病と言われるほど、身近な疾患であり「歯肉から出血」を放置してしまうと最終的には歯が抜け落ちてしまう恐れもあり「歯肉から出血」は見過ごしてはいけない症状です。
食べかすやブラッシングの磨き残しの汚れが、プラーク(歯垢)を生み出し、プラーク1mg中には、数万兆にもなる歯周病菌が潜んでいます。
その歯周病菌が潜んでいるプラークが、唾液の成分と反応して歯石へと変貌します。歯石はその名の通り、石のように硬くなり歯ブラシによるブラッシングでは除去できない物質となります。
歯周病菌が潜んでいる歯石は歯を支えている、歯肉・歯槽骨、歯根膜、セメント質である歯周組織を溶かしていき、ついには歯が抜け落ちてしまう状況に陥ります。
歯周病のサインを見落とすことなく、早期に治療を行うことが重要となります。
こんなお悩みの方はご相談ください
- 歯肉がかゆい
- 歯肉が腫れている
- 歯磨きをすると常に出血する
- 口臭が気になる
- 歯が長くなった気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いた感じがする
- 歯と歯の間に隙間ができた
歯周病の診断
当院では下記の検査を行い、歯周病診断いたします。
レントゲン
レントゲン撮影を行い、歯槽骨の吸収の有無を確認します。正常な歯槽骨は歯の根っこの部分である歯根と歯槽骨がはっきりと明瞭に映し出されていますが、歯槽骨が吸収されている場合は、歯根と歯槽骨の境目が不明瞭となります。
ポケットの深さを測定(歯周ポケット検査)
歯と歯肉の間の溝である歯周ポケットの深さを測定します。歯周病が進行するにつれて歯周ポケットは深くなります。
※1歯あたり、6ヶ所を測る6点法で行います。
歯の動揺度のチェック
歯のグラつき度を検査します。生理的な歯のグラつきを0度(正常)とし、1度~3度までが歯周病の進行度の判断基準となります。
動揺度0度
正常です。
動揺度1度
初期の歯周病 歯が前後に動く。
動揺度2度
中期の歯周病 歯が前後左右に動く。
動揺度3度
重度の歯周病 歯が前後左右、更に上下に動く
歯周病治療
ブラッシング指導
正しいブラッシング方法の指導を受けましょう。
歯周病の患者様の多くは、歯を磨くことが毎日の習慣として行われておらず、誤ったブラッシング方法で歯を磨いている傾向が見受けられます。正しいブラッシング方法、歯磨きの習慣を身に着けることが重要です。
※当院では、衛生士が患者様一人ひとりにマンツーマンで指導させていただきます。
スケーリング及び、ルートプレーニング
歯ブラシでは除去できない、歯石をスケーリングで除去し、再び歯石が形成されないように歯面を滑らかにします。
歯周外科治療(フラップオペ)
歯周病が進行してしまった場合、または改善されない場合は歯肉を切開し、歯石や汚れを直接目で見て除去する歯周外科治療を行います。
定期的なメンテナンス
歯周病は以前「不治の病」とまで言われた歯肉の病気です。治療で歯周病が改善できても、再び歯周病となってしまう場合も多く、定期的に検査やクリーニングを行うかどうかで歯の健康寿命に差が出てきます。